証券経済学会

証券経済学会

大会のお知らせ

部会のお知らせ

入会案内

証券経済学会年報

証券経済学会ワーキング・ペーパー

証券経済学会賞

証券経済学会優秀論文賞

事務局からのお知らせ

HOME


 第97回証券経済学会全国大会プログラム

第1日目 9月2日(火曜日)

<9:15~>
 受付開始(第1会場[1W01]前)
 会員控室(3C13)

<9:45~10:00>
 第1会場(1W01) 開会式
 開会の挨拶 掛下達郎氏(代表理事)

<午前の部>

<10:00~12:00>
 第1会場(1W01) テーマセッション
テーマ: 「わが国の債券市場に関する実証分析」(アイ・エヌ情報センター協賛)
司 会: 岡村秀夫氏(関西学院大学)
第1報告:戸張雄太氏(アイ・エヌ情報センター)
第2報告:宇治田達哉氏(早稲田大学・野村アセットマネジメント)
資料はこちら
第3報告:中山健悟氏(一橋大学大学院)
資料はこちら
第4報告:加藤政仁氏(中京大学)
資料はこちら

自由論題(報告30分、討論15分、質疑応答10分)
第2会場(2E04) 司会:田代一聡氏(日本証券経済研究所)
第1報告 10:00~11:00
報告者: 出口知史氏(フロンティアキャピタル マネージングディレクター)・浜村伸二氏(IGPI パートナー)
論 題: 本邦中堅企業の持続的成長に向けた提言~PEファンドによる長期投資ならびに人的資本への優遇策の観点から~
資料はこちら
討論者: 小野展克氏(名古屋外国語大学)
第2報告 11:00~12:00
報告者: 野瀬義明氏(同志社大学)
論 題: 株主優待と個人株主の議決権行使
討論者: 田代一聡氏(日本証券経済研究所)

第3会場(2E08) 司会:小倉将志郎氏(中央大学)
第1報告 10:00~11:00
報告者: 杉山佳子氏(東北学院大学)・脇屋勝氏(京都大学)
論 題: TMTの特徴と政策保有株式、企業業績の関係:英国機関投資家の視点をふまえて
資料はこちら
討論者: 高橋陽二氏(県立広島大学)
第2報告 11:00~12:00
報告者: 葛西洋平氏(島根大学)
論 題: レポ市場の拡大メカニズムと金融不安定性―世界金融危機の分析を通じて
資料はこちら
討論者: 小倉将志郎氏(中央大学)

<12:00~13:30>
 昼食休憩 会員控室(3C13)

 役員会(2E02)

<午後の部>

<13:30~16:30>
 第1会場(1W01) 特別講演・共通論題
テーマ: 「アクティビズムの時代―再構築される日本の株式市場と企業経営」
司 会: 三和裕美子氏(明治大学)・壷内慎二氏(名城大学)
<13:30~14:10> 特別講演
講演者:三浦亮太氏(弁護士)
<14:10~16:30> 共通論題
講演者:丸木強氏(ストラテジックキャピタル)
    山田剛志氏(成城大学)
    川本真哉氏(立教大学)

<16:30~17:10>
 会員総会 第1会場(1W01)

<17:30~19:30>
 懇親会 地下1階学生食堂


第2日目 9月3日(水曜日)

<9:30~>
 受付開始(第1会場[1W01]前)
 会員控室(3C13)

<午前の部>

<10:00~12:00>
 第1会場(1W01) テーマセッション
テーマ: 「トランプ政権下の米国資本市場」
資料はこちら
司 会: 新形敦氏(立命館大学)
第1報告:松本惇氏(野村アセットマネジメント シニア・エコノミスト)
第2報告:太田珠美氏(大和総研 金融調査部 主席研究員)
第3報告:谷口栄治氏(日本総合研究所 金融リサーチセンター長)

自由論題(報告30分、討論15分、質疑応答10分)
第2会場(2E04) 司会:山田直夫氏(日本証券経済研究所)
第1報告 10:00~11:00
報告者: 中嶋美樹子氏(愛知学院大学)
論 題: 信託及び信託類似の金融スキーム(usufruct)と配当課税
資料はこちら
討論者: 山田直夫氏(日本証券経済研究所)
第2報告 11:00~12:00
報告者: 太田達也氏(日本証券経済研究所)
論 題: 戦前期企業による株主還元政策と資本政策の株式流通市場における評価
資料はこちら
討論者: 齊藤直氏(フェリス女学院大学)

第3会場(2E08) 院生セッション 司会:若園智明氏(日本証券経済研究所)
第1報告 10:00~11:00
報告者: 邰 清義(タイセイギ)氏(明治大学大学院商学研究科博士後期課程)
論 題: 株主アクティビズムとコーポレート・ガバナンスの変容―取締役会に着目した日本企業の事例分析―
資料はこちら
討論者: 若園智明氏(日本証券経済研究所)

<午後の部>

<13:00~15:00>
 第1会場(1W01) テーマセッション
テーマ: 「デジタル通貨の導入と展開:カンボジアと中国の事例」
資料はこちら
司 会: 神野光指郎氏(大阪公立大学)
第1報告:宮沢和正氏(ソラミツ株式会社 代表取締役社長)
資料はこちら
第2報告:西村友作氏(対外経済貿易大学 オンライン参加)

自由論題
第2会場(2E04) 司会:伊豆久氏(福岡大学)
第1報告 13:00~14:00
報告者: 長澤賢一氏(周南公立大学)
論 題: スチュワードシップコードの導入と企業の資金配分戦略:R&D投資と株主還元との配分の意思決定について
資料はこちら
報告論文はこちら
討論者: 田村香月子氏(関西大学)
第2報告 14:00~15:00
報告者: 神﨑稔章氏(尾道市立大学)
論 題: プライベート・クレジットに関する一考察
資料はこちら
討論者: 伊豆久氏(福岡大学)

第3会場(2E08) 院生セッション 司会:壷内慎二氏(名城大学)
第1報告 13:00~14:00
報告者: 麻山徹太郎氏(大阪経済大学大学院博士後期課程)
論 題: イングランド銀行の貸出促進スキームの影響~日本銀行の貸出促進スキームとの比較において~
資料はこちら
討論者: 漆畑春彦氏(平成国際大学)
第2報告 14:00~15:00
報告者: 永田成吾氏(関西学院大学商学研究科博士後期課程)
論 題: 外国人投資家の社会規範が日本の株式市場に与える影響
資料はこちら
討論者: 壷内慎二氏(名城大学)

第4会場(3N04) 司会:三和裕美子氏(明治大学)
第1報告 13:00~14:00
報告者: 楊嘉其(YANG Jiaqi)氏(サステナブル・ラボ株式会社)
論 題: 企業の自己開示ESG情報に関する有用性の実証分析:XBRLデータを用いた日本上場企業の考察
資料はこちら
討論者: 三和裕美子氏(明治大学)
第2報告 14:00~15:00
報告者: 高橋陽二氏(県立広島大学)
論 題: 新規公開(IPO)のアンダープライシングに対して、仮条件範囲外での公開価格の設定が与える影響
討論者: 岡村秀夫氏(関西学院大学)

<15:10>
 閉会の挨拶 第1会場(1W01)



プログラム委員会
岡村秀夫(関西学院大学)     小倉将志郎(中央大学)
掛下達郎(福岡大学)     川本真哉(立教大学)
田村香月子(関西大学)     近廣昌志(中央大学)
壷内慎二(名城大学)     鳥居陽介(明治大学)
西尾圭一郎(大阪公立大学)     原田喜美枝(中央大学)
三田村智(千葉商科大学)     三和裕美子(明治大学)
若園智明(日本証券経済研究所)      
      (敬称略)