|


本ホームページの内容は、証券経済学会の許可なく転用・複製等することを禁じます。 |
部 会 |
日時:2020年7月18日(土) 14:00〜16:20
Zoomウェビナーにてオンライン開催
|
(参加方法、パスワードは事務局から別途メールでご案内しております)
|
|
<報告内容>
13:45〜 |
Zoom受付開始 |
14:00〜14:05 |
開会の挨拶 |
第一報告 |
14:05〜14:45 |
報告者:浅田克己氏(関西学院大学大学院)
論 題:「株式公開買付の株価効果分析」
|
14:45〜14:55 |
討論者:野瀬義明氏(同志社大学) |
14:55〜15:05 |
質疑応答 |
15:05〜15:15 |
休憩 |
第二報告 |
15:15〜15:55 |
報告者:平山賢一氏(東京海上アセットマネジメント(株)執行役員・学習院女子大学・東洋大学非常勤講師)
論 題:「終戦期における株式市場の再評価」
|
15:55〜16:05 |
討論者:杉山敏啓氏(江戸川大学) |
16:05〜16:15 |
質疑応答 |
16:15〜16:20 |
閉会の挨拶 |
|
日時: |
2019年9月28日(土) 13:00〜16:35 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス 大学会館8階 3、4番会議室 |
お詫び: |
開催場所について、ご案内には学生会館とありますが、正しくは「大学会館」です。訂正して、お詫び申し上げます。 |
資料代: |
500円 |
|
<報告内容>
13:00〜 |
受付 |
第一報告 |
13:30〜14:10 |
明治大学 徐 玉琴氏
「M&A後の統合プロセスにおけるガバナンス構造
―武田薬品工業の事例を中心に―」
|
14:10〜14:25 |
質疑応答 |
第二報告 |
14:25〜15:05 |
法政大学大学院中小企業研究所 根本幸治氏
「2000万円問題と確定拠出型年金の動向
―さわかみ投信の事例を中心に―」
|
15:05〜15:25 |
質疑応答 |
15:25〜15:35 |
休憩 |
第三報告 |
15:35〜16:15 |
東京証券取引所 酒巻雅純氏
「デジタルプラットフォーマーについて
―アマゾン、スマホ証券を中心に―」
|
16:15〜16:35 |
討論および質疑応答
討論者 小林陽介氏(日本証券経済研究所)
|
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2019年4月27日(土) 14:00〜16:20 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー8階 1085番教室 |
資料代: |
500円 |
部会テーマ:「経営者報酬とガバナンス」 |
|
<報告内容>
13:30〜 |
受付 |
14:00〜14:05 |
開会の挨拶 |
第一報告 |
14:05〜14:45 |
明治大学大学院商学研究科博士後期課程
野地もも氏
「日本企業における業績連動報酬導入の効果について」
|
14:45〜15:05 |
質疑応答 |
15:05〜15:15 |
休憩 |
第二報告 |
15:15〜16:00 |
ペイ・ガバナンス日本 マネージング・パートナー
阿部直彦氏
「投資家による役員報酬評価の実務と課題」
|
16:00〜16:20 |
質疑応答 |
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2018年9月29日(土) 13:00〜16:40 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー13階 1133番教室 |
資料代: |
500円 |
|
<報告内容>
13:00〜 |
受付 |
13:20〜13:30 |
開会の挨拶 |
第一報告 司会・コメンテーター 東京証券取引所 酒巻雅純氏 |
13:30〜14:10 |
森田アソシエイツ代表、ワールドゴールドカウンシル顧問
森田 隆大氏
「格付けと資本市場」
|
14:10〜14:30 |
質疑応答 |
第二報告 司会 東京証券取引所 酒巻雅純氏 |
14:30〜15:10 |
埼玉学園大学
黒澤 義孝氏
「格付30年の歩みと資本市場の望ましい方向」
|
15:10〜15:30 |
質疑応答 |
15:30〜15:40 |
休憩 |
第三報告 |
15:40〜16:20 |
明治大学大学院
葛西 洋平氏
「1984年連邦破産法の改正とレポ市場―セーフハーバー・ルールの策定をめぐって―」
|
16:20〜16:40 |
質疑応答 |
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2018年4月21日(土) 13:00〜16:50 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー8階 1086番教室 |
資料代: |
500円 |
|
<報告内容>
13:00〜 |
受付 |
13:25〜13:30 |
開会の挨拶 |
13:30〜14:10 |
<第一報告>
明治大学大学院 野地 もも氏
「戦前の株式市場における分割払込制度の評価と影響」
|
14:10〜14:30 |
質疑応答 |
14:30〜15:10 |
<第二報告>
明治大学大学院 寺澤 智広氏
「日本学生支援機構(JASSO)の経営分析」
|
15:10〜15:30 |
質疑応答 |
15:30〜15:40 |
休憩 |
15:40〜16:20 |
<第三報告>
日本証券経済研究所 若園 智明氏
「トランプ時代の米国金融規制―マクロプルーデンスを巡る動向」
|
16:20〜16:40 |
質疑応答 |
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2017年10月28日(土) 13:00〜16:50 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント2階4021番教室 |
資料代: |
500円 |
|
<報告内容>
13:00〜 |
受付 |
13:25〜13:30 |
開会の挨拶 |
13:30〜14:10 |
第一報告
明治大学大学院 鄧 鋒氏
「中国における政府系ファンド(中国投資有限責任公司:CIC)に関する一考察―設立背景と投資戦略に関して―」
|
14:10〜14:30 |
質疑応答 |
14:30〜14:40 |
休憩 |
<フィンテックと証券業> |
14:40〜15:20 |
第二報告
日本証券経済研究所 小林 陽介氏
「フィンテックのリテール証券業へのインパクト」
|
15:20〜15:30 |
質疑応答 |
15:30〜16:10 |
第三報告
日立ソリューションズ・クリエイト 赤星 里恵氏
「証券業界とフィンテック」
|
16:10〜16:20 |
質疑応答 |
16:20〜16:50 |
ミニセッション 小林 陽介氏・赤星 里恵氏
「フィンテックと証券業」
|
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2017年3月25日(土) 13:00〜16:50 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント11階 411B |
資料代: |
500円 |
|
<報告内容>
13:00〜 |
受付 |
13:20〜13:30 |
開会の挨拶 明治大学教授 勝 悦子氏 |
13:30〜14:10 |
第一報告
東京海上アセットマネジメント・埼玉大学大学院
平山賢一氏 「昭和初期株式パフォーマンスインデックス(EQPI)の算出手法について」
|
14:10〜14:30 |
質疑応答 |
14:30〜14:40 |
休憩 |
14:40〜15:20 |
第二報告
あずさ監査法人
村澤竜一氏 「機関投資家の役割とコーポレートガバナンス―エンゲージメントのあり方について―」
|
15:20〜15:40 |
質疑応答 |
15:40〜15:50 |
休憩 |
15:50〜16:30 |
第三報告
創価大学
野村佐智代氏 「地球環境問題解決のための財務金融・市場―サステナビリティ・ガバナンスの視点とともに―」
|
16:30〜16:50 |
質疑応答 |
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
|
<報告内容>
13:00〜 |
受付 |
13:30〜13:35 |
開会の挨拶 明治大学教授 勝 悦子氏 |
13:35〜14:15 |
第一報告 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程 小林 麻美氏 「トヨタ自動車AA型種類株式の特質と問題点‐証券市場と会社経営‐」 |
14:15〜14:30 |
質疑応答 |
14:30〜15:10 |
第二報告 桐蔭横浜大学法学部非常勤講師 冨田 洋介氏 「経済的不平等と経済的産出に関する覚書‐法の起源と株式会社の規模を中心に‐」 |
15:10〜15:25 |
質疑応答 |
15:25〜15:35 |
休憩 |
15:35〜16:15 |
第三報告 日立キャピタル株式会社 取締役 監査委員長 酒井 健治氏 「海外現地法人におけるCFOの役割」 |
16:15〜16:30 |
質疑応答 |
16:30〜17:10 |
第四報告 小林 康宏氏 「国際経営財務の研究」 |
17:10〜17:25 |
質疑応答 |
|
*終了後懇親会を予定しております。場所等については、当日お知らせいたします。
|
|
<報告内容>
13:30 |
開会の挨拶 |
13:35 |
主催校挨拶 |
13:45 |
「The Effects of a Grounding in Social Science on Financial Assets Holdings」(社会科学的素養が金融資産保有に与える影響) 萩原 里紗氏(明海大学) |
15:00 |
部会統一テーマ「国際金融規制を巡る諸問題」 解題「BIS規制と大手銀行の経営戦略」 坂本 恒夫氏(明治大学) |
15:30 |
「最近の国際金融規制改革の展開と金融機関への影響」 漆畑 春彦氏(平成国際大学) |
16:30 |
「自己資本規制の発展とバーゼルIII」 熊谷 五郎氏(みずほ証券株式会社・経営調査部上級研究員 京都大学経営管理大学院客員教授) |
17:30 |
統一テーマ、全体質疑 |
18:00 |
懇親会 |
|
*終了後懇親会(会費3,000円)を予定しております。
場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2015年8月22日(土) 14:00〜17:00 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス 研究棟4階 第1会議室 |
資料代: |
500円 |
|
<報告内容>
14:00 |
受付 |
14:20〜14:30 |
開会の挨拶 明治大学教授・副学長 勝 悦子氏 |
第一報告 司会・コメント 学習院大学 小山明宏氏 |
14:30〜15:20 |
一橋大学 大学院商学研究科博士後期課程 齋藤巡友氏 「わが国企業の内部ガバナンスとペイアウト政策」 |
15:20〜15:40 |
コメント&質疑応答 |
15:40〜15:50 |
休憩 |
第二報告 司会・コメント 明治大学 三和裕美子氏 |
15:50〜16:40 |
株式会社ISS Japan代表 石田猛行氏 「今般の株主総会と海外機関投資家の動向」 |
16:40〜17:00 |
コメント&質疑応答 |
17:00 |
閉会 |
|
*終了後懇親会を予定しております。場所については、当日お知らせ致します。
|
日時: |
2015年3月28日(土) 13:00〜19:30 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス 研究棟2階 第9会議室 |
統一テーマ: 『巨大銀行の経営戦略と証券業務』 |
参加費: |
¥1,000(資料プラス飲み物) 懇親会費:¥3,000 |
|
<報告内容>
司会・コメント 境 睦氏(桜美林大学)
報告 土岐大介氏 (東北大学 総長特別補佐、特任教授、元ゴールドマンサックス・アセットマネジメント(株)代表取締役社長)
テーマ 「投資銀行業界の戦略的意思決定の背景」
|
司会・コメント 鵜崎清貴氏(大分大学)
報告 漆畑春彦氏 (平成国際大学、前野村総合研究所・みずほ証券)
テーマ 「大規模金融機関の破綻処理制度論議と政策の評価」
|
司会・コメント 鳥居陽介氏(諏訪東京理科大学)
報告 渡邊隆彦氏 (専修大学、元三菱東京UFJ銀行)
テーマ 「本邦メガバンクのグローバル戦略と課題」
|
司会・コメント 小林康宏氏(神奈川大学)
報告 久原正治氏 (昭和女子大学、前九州大学)
テーマ 「金融コングロマリットはなぜ持続的経営が困難になるのか」
|
|
日時: |
2014年8月30日(土) 14:00〜19:00 |
場所: |
明治大学 駿河台キャンパス 研究棟4階 第1会議室 |
参加費: |
¥1,000 懇親会費:¥3,000 |
|
<報告内容>
司会・コメント 古山 徹氏(日経メディアマーケティング株式会社)
報告 森谷智子氏(嘉悦大学)
テーマ「証券化商品市場は再活性化するのか」
|
司会・コメント 鵜崎清貴氏(大分大学)
報告 江川由紀雄氏(新生証券株式会社)
テーマ「日本における証券化の発展過程と将来展望―資産証券化の歴史を振り返り、将来に向けての示唆を得る試み―」
|
|
日時: |
2020年3月7日(土) 14:00〜17:00 中止になりました |
場所: |
関西学院大学 大阪梅田キャンパス14階1407教室
(大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階)
アクセスマップ
フロア案内
|
|
<研究報告>
14:00 |
「M&Aと証券市場―株価反応の分析を中心に―」
浅田 克己 氏(関西学院大学大学院)
|
15:10 |
「リーマンショック前後のわが国証券業界の変化」
二上 季代司 氏(日本証券経済研究所)
|
|
日時: |
2018年9月11日(火) 13:30〜15:40 |
場所: |
関西学院大学 大阪梅田キャンパス
(KGハブスクエア大阪)14階1408教室
大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
アクセスマップ
フロア案内
|
|
<研究報告>
13:30 |
「自然災害の動向とリスクファイナンス」
神崎 稔章 氏(尾道市立大学)
|
14:40 |
「アメリカ大手投資銀行によるトレーディングの外部化」
神野 光指郎 氏(大阪市立大学)
|
|
日時: |
2018年3月15日(木) 14:30〜17:00 |
場所: |
公益財団法人日本証券経済研究所大阪研究所 7階会議室
大阪市中央区北浜1-5-5 大阪平和ビル7階
TEL:06-6201-0062
|
|
<研究報告>
第1報告 |
「新興国の複合危機」
木村 秀史氏(島根県立大学)
|
第2報告 |
「我が国企業によるレバレッジの調整速度−上場企業と非上場企業の比較分析−」
吉田 隆氏(金沢星稜大学)
小西 大氏(一橋大学)
|
|
|
<研究報告>
第1報告 |
「産学官連携ファイナンススキームにおける証券市場の機能向上」
近廣 昌志氏(愛媛大学)
|
第2報告 |
「イギリスにおけるリテール・ペイメントの変化について」
斉藤 美彦氏(大阪経済大学)
|
|
日時: |
2017年3月11日(土) 14:30〜17:00 |
場所: |
公益財団法人日本証券経済研究所大阪研究所 7階会議室
大阪市中央区北浜1-5-5 大阪平和ビル7階
TEL:06-6201-0062
|
|
<研究報告>
第1報告 |
「配当と自社株買いのフリーキャッシュフロー仮説におけるコミットメント効果の差異」
森 直哉氏(神戸大学)
|
第2報告 |
「アクティブ・インベスターが配当・雇用政策に及ぼす影響」
壷内 慎二氏(金沢星稜大学)
|
|
日時: |
2016年3月5日(土) 14:00〜17:00 |
場所: |
公益財団法人日本証券経済研究所大阪研究所 7階会議室 (TEL06-6201-0062)
大阪平和ビル7階 (中央区北浜1-5-5)
*通常の開催場所と異なりますので、ご注意ください。
|
|
<研究報告>
|
日時: |
2015年10月10日(土) 14:30〜16:40 |
場所: |
北浜フォーラムA会議室(TEL06−6202−2311)
大阪証券取引所ビル3階(中央区北浜1−8−16)
|
|
<研究報告>
14:30 |
「新規公開制度と価格形成」
岡村 秀夫氏(関西学院大学)
|
15:40 |
「投資型クラウドファンディングの現況と規制の動向」
共同報告 |
松尾 順介氏(桃山学院大学) 梅本 剛正氏(甲南大学) |
|
|
日時: |
2020年8月19日(水)
《報告会》15:30〜16:30(質疑応答含む)
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
報告者 |
愛知教育大学 教育学部 准教授 西尾 圭一郎 氏
神戸大学経済経営研究所 教授 佐藤 隆広 氏
|
テーマ |
「インドにおけるフィンテックの進展と金融業への影響」 |
|
日時: |
2020年3月9日(月) 中止になりました
《報告会》16:00〜17:30(質疑応答含む)
《懇親会》17:30〜18:30
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
報告者 |
愛知教育大学 教育学部 准教授 西尾 圭一郎 氏
神戸大学経済経営研究所 教授 佐藤 隆広 氏
|
テーマ |
「インドにおけるフィンテックの進展と金融業への影響」 |
|
日時: |
2018年7月2日(月)
《報告会》16:00〜17:30(質疑応答含む)
《懇親会》17:30〜18:30
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
報告者 金沢大学 人間社会学域 経済学類 教授 加藤峰弘氏
テーマ 「銀行の新しい役割〜支援3業務に関する研究〜」
|
|
日時: |
2018年3月2日(金)
《報告会》15:00〜17:40(質疑応答含む)
《懇親会》17:50〜18:50
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
① 15:00〜16:15(質疑応答30分含む。)
報告者 中京大学経営学部 教授 入江恭平氏
テーマ 「ユーロ危機再考」
|
② 16:25〜17:40(質疑応答30分含む。)
報告者 南山大学経済学部 講師 大鐘雄太氏
テーマ 「新規開業企業の資金調達と業績に関する実証分析」
|
|
日時: |
2017年2月28日(火)
《報告会》16:00〜17:30(質疑応答含む)
《懇親会》17:30〜18:30
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
|
日時: |
2016年1月14日(木)
《報告会》16:00〜17:30(質疑応答含む)
《懇親会》17:30〜18:30
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
|
日時: |
2015年2月23日(月)
《報告会》16:00〜17:30(質疑応答含む)
《懇親会》17:30〜18:30
|
場所: |
日本証券業協会会議室(名古屋証券取引所ビル3階) |
|
<報告内容>
|
日時: |
2020年3月7日(土) 13:00〜 中止になりました |
場所: |
熊本県立大学 月出キャンパス 総合管理学部棟4階 演習室5 |
|
<報告者・報告論題(報告40分、質疑応答20分)>
第一報告 中川豊隆氏(岡山大学)、山西佑季氏(熊本県立大学)
「ファンダメンタル分析の意義に関する検討−Penmanモデルの適用−」 |
第二報告 伊豆久氏(久留米大学)
「QE4?〜FRBの最近の金融政策について」 |
第三報告 水口雅夫氏
「OENT理論における意思決定ルールとコーポレート・ガバナンス(仮題)」 |
|
日時: |
2019年3月16日(土) 14:00〜 |
場所: |
九州産業大学 1号館2階 基礎教育センター会議室 |
|
<報告者・報告論題(報告40分、質疑応答20分)>
第一報告 山西佑季氏(熊本県立大学)
「会計的利益操作の恣意性とその影響について」 |
第二報告 西崎信男氏(九州産業大学)
「FFP(フィナンシャル・フェア・プレー)規制とプロサッカークラブ経営(仮題)」 |
|
日時: |
2018年11月10日(土) 13:30〜 |
場所: |
九州大学 伊都キャンパス 経済学部 E417教室 (イースト2号館4階) |
|
<報告者・報告論題>
第一報告 前田真一郎氏(九州大学)
「アメリカにおけるキャッシュレス化の変遷」 |
第二報告 水口雅夫氏
「企業経済学と景気変動指標の関係試論(仮題)」 |
|
*報告終了後、九州大学伊都キャンパスの見学会を予定しております。
日時: |
2017年10月14日(土) 14:30〜 |
場所: |
九州産業大学 1号館2階基礎教育センター会議室 |
|
<報告内容>
報告者 森 祐司氏(下関市立大学)
テーマ「地域金融機関の店舗展開 −下関市におけるケーススタディ−」 |
報告者 水口 雅夫氏
テーマ「企業ガバナンス論への接近―企業理論と第三委員会との関連において」 |
|
|
<報告内容>
報告者 久原正治氏(久留米大学)
テーマ「金融危機分析のミクロ的基礎」 |
報告者 小西雄二氏(福岡証券取引所)
テーマ「現場から見た、昭和50年代以降現在に至るまでの金融機関の破たん・不祥事処理の変遷について」 |
|
日時: |
2016年11月26日(土) 14:00〜 |
場所: |
久留米大学 御井学舎 御井本館13C教室 |
|
<報告内容>
報告者 船岡健太氏(九州産業大学)・西村友作氏(対外経済貿易大学)
テーマ「機関投資家のセンチメントがIPOにおける初期収益率におよぼす影響―中国の新興市場を対象とする実証研究―」 |
報告者 坂本 正 氏(熊本学園大学)
テーマ「グラスの連邦清算公社案とFDIC―FDICの源流―」 |
|
日時: |
2016年3月19日(土) 14:00〜 |
場所: |
九州産業大学 1号館2階基礎教育センター会議室 |
|
<報告内容>
報告者 伊豆 久氏(久留米大学)
テーマ「異次元緩和の論理」 |
報告者 水口 雅夫氏
テーマ「古典派企業論進化の一齣(仮題)」 |
|
日時: |
2015年9月12日(土) 14:00〜 |
場所: |
九州大学 箱崎キャンパス(文系地区) 経済学部棟5階 510A |
|
<報告内容>
報告者 大坪 稔氏(九州大学)
テーマ「企業はなぜ他企業の第三者割当増資を引き受けるのか」 |
報告者 水口 雅夫氏
テーマ「マルクス生産価格・市場価値論と現代企業・証券分析の課題」 |
|
日時: |
2015年3月14日(土) 13:30〜 |
場所: |
熊本学園大学 本館4階第三会議室 |
|
<報告内容>
報告者 孫 乃立氏(山口大学大学院)
テーマ「日本市場のCDSプレミアムと流動性」 |
報告者 壷内慎二氏(福岡国際大学)
テーマ「企業のガバナンス改革と市場評価」 |
報告者 森 祐司氏(九州共立大学)
テーマ「地域銀行の投信窓販における商品ラインナップ」 |
|
日時: |
2014年9月27日(土) 13:00〜 |
場所: |
久留米大学御井学舎 200号館3階第1会議室 |
|
<報告内容>
報告者 中川豊隆氏(岡山大学)・山西佑季氏(熊本県立大学)
テーマ「会計発生高と予想利益修正における異常リターンとの関連性」 |
報告者 石橋妙子氏(崑山科技大学)
テーマ「ECFAが臺湾金融市場に与える影響」 |
報告者 森 祐司氏(九州共立大学)
テーマ「信用金庫による投信窓販実績の決定要因」 |
報告者 坂本 正氏(熊本学園大学)
テーマ「国家市場経済と『銀行の休日』〜フーバー・ニューディールと現代銀行恐慌〜」 |
|
日時: |
2018年3月3日(土) 14:00〜17:00 |
場所: |
北星学園大学 第2研究棟地下、第3研究室 |
|
<報告内容>
|
|